※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

レクサスがいい・イメージ
レクサスGSの後期はいつから登場したのか、その年式や変更点が気になっている方は多いのではないでしょうか。
この記事ではレクサスGSの後期はいつから変わったのかを中心に、GS10系の前期と後期の違いや後期モデルの装備や安全性能、さらにグレード違いや価格帯についても詳しく解説します。
レクサスGS300hと450hではどっちが自分に合っているのか迷っている方や、後期型の内装の進化や走行性能の違いを知りたい方にも役立つ情報をお届けします。
後期モデルが人気ない理由やデメリットもしっかり紹介しているので、購入前の参考にしてください。
記事のポイント
①:レクサスGS後期モデルの発売時期と対象年式がわかる
②:前期と後期の外観や装備、安全性能の違いが理解できる
③:各グレードやハイブリッドモデルの特徴と選び方がわかる
④:後期型のメリットやデメリットが具体的に把握できる
レクサスGSの後期はいつから発売か解説
- GSの後期はいつから?年式ごとの違い
- GS10系の前期と後期の違いを比較
- 後期モデルのグレード 違い
- レクサスGS 300hと450hではどっちを選ぶ?
- 後期モデルの装備や安全性能
GSの後期はいつから?年式ごとの違い
GSの後期モデルは、2015年11月にマイナーチェンジという形で登場しました。これにより、外観や装備、安全性能などに明確な変化が見られるようになりました。
2012年から販売が開始されたGS10系の前期型は、シャープなデザインと走行性能が評価されていた一方、今見るとややクラシックな印象もあります。その後、2015年11月のマイナーチェンジにより後期型へと移行し、デザインや装備に現代的な改良が加えられました。
例えば、外観ではスピンドルグリルの形状がより立体的に進化し、LEDヘッドライトが全車標準装備に。内装でも高級感を追求し、名栗調の加飾や新色の内装カラーが採用されました。また、予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」が標準装備となり、安全性能も大きく向上しています。
後期型は年式としては2016年モデルからが対象となり、2015年11月発売のモデル以降が該当します。したがって、中古車市場などで「後期型」とされているのは、一般的に2015年11月以降に製造されたGSになります。
こうした背景から、後期モデルは安全性とデザイン性の両立を重視する方に適した仕様となっています。一方で、価格もやや高めとなるため、予算とのバランスを考慮することが大切です。
GS10系の前期と後期の違いを比較
GS10系の前期と後期では、複数の面で明確な違いがあります。特に注目すべきは、外装デザイン、安全性能、そして装備の充実度です。
まず外装では、後期型になるとフロントグリルのメッキ加飾が強調され、より力強く高級感のある印象になりました。また、ライト類も全てLED化され、視認性と先進性が向上しています。前期型はハロゲンライトやHIDが使われていたグレードも多く、後期型との差は明らかです。
次に安全装備ですが、後期型では「Lexus Safety System +」が導入され、自動ブレーキやレーンキープアシスト、レーダークルーズコントロールなどが標準もしくはオプションで搭載されました。前期型ではこれらの装備がなかったか、限定的な提供だったため、安全面での差は大きいと言えます。
さらに内装面でも後期型は質感が向上しています。名栗調アルミやレーザーカットの本杢パネルといった新しい素材が使われ、落ち着いた雰囲気と高級感が演出されています。前期型も十分に高品質ではあるものの、後期型の方がより現代的なデザインに仕上がっています。
一方で、前期型のメリットとしては価格の安さが挙げられます。中古市場では後期型よりも比較的リーズナブルに手に入るため、コストパフォーマンスを重視する方には前期型も選択肢となるでしょう。
このように、前期と後期では用途や予算に応じて選ぶべきポイントが異なります。外観や装備の新しさを重視するなら後期型、安全性や快適装備を重要視する方にも後期型がおすすめです。価格重視であれば、前期型にも十分な魅力があります。
後期モデルのグレード 違い
レクサスGS後期モデルには、「Iパッケージ」「F SPORT」「version L」といった複数のグレードが用意されています。それぞれのグレードには明確な特徴があり、目的や好みによって選ぶ基準が変わります。
まず「Iパッケージ」は、価格を抑えつつ必要な装備を備えたバランス重視のグレードです。高級車らしい装備はしっかり押さえつつも、派手な演出を避けたい方に適しています。
一方、「F SPORT」はスポーティな走行性能と専用デザインが魅力です。足回りやブレーキの強化、専用のスピンドルグリル、スポーツシートなどが特徴で、走りを楽しみたい方に向いています。
「version L」は最上級グレードとして、快適性と上質感を徹底的に高めた仕様です。リアシートの電動リクライニングや本杢パネルの採用など、上質な移動空間を求める方に適した内容となっています。
このように、走りを重視するなら「F SPORT」、ラグジュアリー性を求めるなら「version L」、コストパフォーマンス重視なら「Iパッケージ」が候補になります。それぞれの違いを理解し、自分のライフスタイルに合ったグレードを選ぶことが重要です。
レクサスGS 300hと450hではどっちを選ぶ?
GSのハイブリッドモデルには「300h」と「450h」の2つが存在しますが、選ぶべきかどうかは用途と予算によって異なります。
GS300hは2.5Lの直列4気筒エンジンを搭載しており、燃費性能に優れています。静粛性や滑らかな加速も評価されており、街乗りや長距離ドライブでも疲れにくい乗り心地です。燃費はカタログ値で23.2km/Lとされており、経済性を重視する方には最適な選択肢です。
一方で、GS450hは3.5LのV6エンジンをハイブリッド化したモデルで、より高出力な加速と余裕ある走りが特徴です。高速道路での追い越しや登坂時などでもパワフルな走行が可能で、スポーティなドライビングを好む方に向いています。ただし、その分価格は高めに設定されており、燃費も300hよりは劣ります。
このように考えると、静かで快適な移動を重視するなら300h、走行性能や高級感を求めるなら450hが適しています。予算とのバランスや使用シーンを踏まえた上で、どちらがライフスタイルに合うかを見極めるとよいでしょう。
後期モデルの装備や安全性能
後期モデルのレクサスGSは、装備と安全性能の両面で大きく進化しています。これにより、快適なドライブと万一のリスクに備えた安心感が両立された車両となっています。
まず、装備面ではインフォテインメントと操作性に関する改善が見られます。12.3インチワイドディスプレイが採用され、地図や車両情報の表示がより見やすくなりました。また、リモートタッチ操作も改良され、ENTERボタンやBACKボタンの配置に工夫が加えられ、直感的な操作が可能です。さらに、上級グレードではレーザーカット本杢や名栗調アルミといった、質感の高いオーナメントが使用されており、内装の高級感を一層引き立てています。
安全性能においても、後期型は大きな強化がなされています。代表的なのが「Lexus Safety System +」の標準装備です。このシステムには、衝突回避支援機能付きプリクラッシュセーフティや、レーンキーピングアシスト、オートマチックハイビーム、レーダークルーズコントロール(全車速対応)などが含まれており、ドライバーの負担軽減と事故リスクの低減を実現しています。
さらに、車両の剛性強化やサスペンションのチューニングも見直されており、安定したハンドリングと快適な乗り心地が両立されています。これにより、日常の運転から長距離移動まで安心して走行できる性能が確保されています。
このように、後期モデルのGSは快適性・操作性・安全性のバランスが優れており、特に家族での使用や高速道路を多く走る方にとって、安心して選べる1台と言えるでしょう。
レクサスGSの後期はいつから変わったのか
- デザイン変更点と外観の特徴
- レクサスGS 後期の内装の進化
- レクサスGS 後期の走行性能
- レクサスGS 後期の価格帯
- レクサスGS 後期が人気ない理由
- レクサスGS 後期のデメリットとは
デザイン変更点と外観の特徴
レクサスGSの後期モデルでは、フロントマスクを中心にデザインが大きく刷新されました。これにより、よりダイナミックで洗練された印象を与えるスタイルへと進化しています。
特に目を引くのが、スピンドルグリルのデザイン変更です。前期型に比べてメッキモールの範囲が広がり、立体的で迫力ある造形に仕上がっています。また、ブレーキダクト部にもメッキ装飾が施され、機能性とデザイン性を両立させた点も注目されます。
さらに、ヘッドライトは全グレードでLED化されました。三眼フルLEDヘッドランプを採用したことで、先進性と視認性が向上し、夜間走行時の安全性にも貢献しています。デイライト機能付きのクリアランスランプや、L字型のLEDテールランプも後期モデルを象徴するポイントです。
ホイールデザインも一新され、18インチおよび19インチのアルミホイールには切削光輝処理が施されています。これにより、足元からも高級感とスポーティさが演出されています。
このように、後期型の外観は単なるマイナーチェンジに留まらず、質感や先進性を強く打ち出した印象を与えるデザインへと進化しています。街中での存在感を求める方にとって、非常に魅力的な仕上がりと言えるでしょう。
レクサスGS 後期の内装の進化
レクサスGS後期モデルでは、内装にも多数の改良が施され、質感と快適性の両立が図られています。単なるデザインの変更だけでなく、細部に至るまで徹底的に作り込まれている点が特徴です。
まず注目したいのは、素材と仕上げの質の高さです。オーナメントパネルには新たにレーザーカット本杢や名栗調のアルミ素材が採用されており、伝統工芸の要素を取り入れつつも現代的な表現がなされています。特に名栗調仕上げは、繊細で立体感のある表面処理により、独自の高級感を演出します。
内装カラーも一新されており、シャトーやリッチクリームといった柔らかく上品なトーンが追加されました。全6色の内装から選べるようになり、好みに応じた空間演出が可能となっています。
操作性に関しても進化が見られます。センターコンソールのリモートタッチには革巻きのパームレストが採用され、両側にENTERボタン、手前にはBACKボタンが配置されるなど、使いやすさを重視した設計です。視覚面では、12.3インチのワイドディスプレイが標準装備され、ナビゲーションや各種設定の確認もスムーズに行えます。
こうして、後期モデルのインテリアは視覚・触感・操作性のすべてにおいて進化しています。移動中の時間を快適に、そして上質に過ごしたいと考える方には、満足度の高い空間が提供されていると言えるでしょう。
レクサスGS 後期の走行性能
レクサスGS後期モデルは、走行性能の面でも大幅な改良が加えられています。特に剛性とサスペンションの見直しによって、より安定感のあるハンドリングと快適な乗り心地が両立されています。
後期型では、構造用接着剤やレーザースクリュー溶接を採用することで、ボディ剛性が大きく強化されました。これにより、車体全体のねじれが抑えられ、コーナリング時や高速走行時の安定性が向上しています。ステアリング系の剛性も高められており、操作に対する車両の反応がより正確になっています。
また、グレードによってはパフォーマンスダンパーを前輪に標準装備。これが路面からの微細な振動を吸収し、快適性と静粛性をさらに高めています。サスペンションチューニングも見直されており、以前よりもフラットな乗り心地が実現されています。
走行モード選択機能も充実しており、ドライバーの好みに応じて走行特性を変更できる「CUSTOMIZEモード」が採用されています。これにより、エンジンやサスペンション、空調などを細かく設定することが可能です。
さらに、GS350には新開発のV6・3.5Lエンジン(2GR-FKS)が搭載されており、直噴とアトキンソンサイクルの技術を組み合わせることで、力強い加速と高い燃費性能の両立が図られています。GS300hやGS450hといったハイブリッドモデルでは、静粛性と環境性能にも優れており、街乗りからロングドライブまで対応できる走行性能を備えています。
このように、後期型GSは快適性とスポーティさのバランスが取れたモデルであり、日常使いから長距離運転まで幅広く対応する性能が魅力です。
レクサスGS 後期の価格帯
レクサスGS後期モデルの価格帯は、グレードやパワートレインの種類によって大きく異なります。購入を検討する際は、性能と装備内容を照らし合わせながら、自分に合ったグレードを選ぶことが大切です。
2015年11月に登場した後期型の新車時価格では、最もベーシックなGS250が約550万円からスタートし、最上級グレードであるGS450h “F SPORT”は約846万円と、300万円近い価格差があります。中間グレードのGS300hやGS350も600万円台から700万円台と、装備や駆動方式によって価格が上下します。
例えば、GS300h “Iパッケージ”は約654万円で、燃費重視の方に人気の仕様です。一方、走行性能とデザイン性を兼ね備えたGS350 “F SPORT”は740万円台となっており、快適性や運転の楽しさを重視する方に適しています。
なお、AWD仕様を選択した場合や、特別装備を追加した場合は、さらに価格が上乗せされる点にも注意が必要です。北海道など一部地域では販売価格が異なることもあるため、地域ディーラーでの確認が推奨されます。
中古市場においては、年式や走行距離によって価格にばらつきがありますが、装備の充実度やモデルの人気度により、後期型は前期型よりも高値で取引される傾向があります。
こうした価格帯の特徴を理解しておくことで、購入後の満足度を高めるだけでなく、将来的なリセールバリューの見通しにも役立ちます。
レクサスGS 後期が人気ない理由
レクサスGS後期モデルは高い完成度を誇るものの、販売面では苦戦を強いられた一面があります。高級セダンとしての実力はあるにもかかわらず、市場での人気は他のレクサス車種に比べてやや低めでした。
主な理由の一つは、SUV人気の加速です。近年、国内外を問わずSUVモデルが市場を席巻しており、セダンタイプの車種は相対的に注目されにくくなっています。特にファミリー層や若年層にとって、荷室の広さや視点の高さといったSUVならではの利点が重視されやすく、GSのような大型セダンは選ばれにくい傾向があります。
また、LSやESといった他のレクサスセダンと比べると、ポジションがやや中途半端に映ることもあります。上級モデルのLSと比べれば高級感で劣り、価格帯が近いESと比較すると、燃費や実用性で優位性が薄れるといった印象を持たれることもありました。
さらに、トヨタのクラウンや輸入車勢との競合も無視できません。同価格帯にはメルセデス・ベンツEクラスやBMW 5シリーズといったライバルが存在し、ブランド力の面でレクサスGSは比較対象として不利に働くこともあったようです。
このように、レクサスGS後期は製品としての質は高いものの、時代のニーズや競合環境とのギャップが人気に影響していると考えられます。
レクサスGS 後期のデメリットとは
レクサスGS後期モデルは多くの魅力を備えていますが、すべてのユーザーにとって完璧な選択肢というわけではありません。いくつかのデメリットも存在しますので、購入を検討する際には注意が必要です。
まず最初に挙げられるのが、取り回しのしづらさです。ボディサイズが大きいため、狭い道や立体駐車場では扱いにくく感じることがあります。特に全幅が1840mmと広めであるため、都市部での駐車には気を使う場面が出てくるでしょう。
次に維持費の高さです。GSは高級セダンとしての性能を持つ分、タイヤやブレーキなどの消耗品も大型のものが多く、メンテナンスコストが嵩みやすい傾向があります。また、グレードによっては排気量が3.5Lと大きく、自動車税や燃料代も比較的高めです。
さらに、内装の静粛性や質感は高評価ですが、インフォテインメントシステムの操作性については好みが分かれる部分でもあります。リモートタッチによる操作は慣れが必要で、直感的に使いこなせるまで時間がかかるという声もあります。
このように、レクサスGS後期は走行性能や快適性には優れている一方で、大きさや維持費、操作性といった面において不満が出る可能性もあります。これらの点を事前に理解しておくことで、後悔のない選択ができるはずです。
総括:レクサスGSの後期はいつから変わり何が進化したかまとめ
- レクサスGS後期は2015年11月にマイナーチェンジで登場
- 年式としては2016年モデルからが後期型に該当
- フロントグリルが立体的で力強いデザインに刷新
- 全グレードでLEDヘッドライトが標準装備化
- テールランプにL字型LEDが採用され先進的な印象に
- ボディ剛性の強化により走行安定性が向上
- 「Lexus Safety System +」が標準装備となり安全性が強化
- パフォーマンスダンパー装備により乗り心地が改善
- 12.3インチのワイドディスプレイを搭載し視認性が向上
- 名栗調や本杢パネルの内装素材で高級感が向上
- 内装カラーに新色が追加され選択肢が拡大
- グレードは「Iパッケージ」「F SPORT」「version L」から選べる
- 300hは燃費志向、450hはパワー志向のハイブリッド展開
- 中古市場では後期型が高値傾向にある
- セダン人気低迷と競合車種の多さが販売に影響
本記事を見ている人は次のページも読んでいます