レクサスNXの4WDの切り替えの仕組みと必要なのか?2WDとの違いや特徴

※本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

レクサスNXの4WDの切り替えの仕組みと必要なのか?2WDとの違いや特徴

レクサスがいい・イメージ

レクサスNXの4WDはどのように切り替わるのか、自分に必要なのは2WDか4WDかを判断したいという方に向けた内容です。

NXの4WDの仕組みやトレイルモードの使い方、雪道でのAWDの性能まで詳しく解説しています。

4WDのシステムの種類やフルタイム4WDの特徴、FFとの燃費や走行感の差も比較しているため、購入検討時の参考になります。

都市部や降雪地における4WDの必要性や、2WDと4WDモデルそれぞれのメリット・デメリットも明確に紹介しています。

記事のポイント

①:レクサスNXの4WD切り替えの仕組みがわかる

②:2WDと4WDの違いや選び方が理解できる

③:トレイルモードの使い方と注意点が学べる

④:雪道や悪路でのAWDの性能が把握できる 

レクサスNXの4WDの切り替えの基本を解説

  • NXの4WDの切り替えの仕組みとは
  • NXの2WD・4WDの違いを比較
  • 4WDのシステムの種類と特徴
  • NXの4WDのフルタイムの仕組み
  • トレイルモードの使い方と注意点

NXの4WDの切り替えの仕組みとは

NXの4WDは、手動で「4WDに切り替える」ようなタイプではありません。実際には、電子制御によって必要に応じて自動で後輪に駆動力が伝わる仕組みになっています。つまり、ドライバーがスイッチなどで2WDから4WDへ切り替える必要はなく、システムが路面状況を判断して適切に作動します。

この電子制御4WDは「E-Four(イーフォー)」と呼ばれる方式で、ハイブリッドモデルに採用されています。前輪はエンジンとモーターで駆動され、後輪は独立した電動モーターで駆動される構造です。通常の走行時は前輪駆動(FF)として走行し、発進時や滑りやすい路面では後輪にもトルクを自動で配分します。

例えば、信号待ちからの発進時や、雨の日の交差点でスリップしそうになったときなどには、後輪モーターがすばやく作動して車体の安定性を高めます。このように、NXの4WDは常に路面をモニターしながら最適な駆動力配分を行っているため、意識せずとも安全性と走行性能を確保できるのが特徴です。

ただし、手動で操作できるのは「トレイルモード」のON/OFFのみです。これはぬかるみや砂利道などの悪路で有効で、スイッチを押すことでトラクションを高めた状態に切り替えることができます。

このようにNXの4WDは、ドライバーの操作を必要とせず、自動的に走行状況に合わせて駆動力を調整する高度なシステムとなっています。

NXの2WD・4WDの違いを比較

NXには、2WD(FF)と4WD(AWD)の2つの駆動方式が設定されています。それぞれに異なるメリットとデメリットがあるため、使用環境やニーズに応じた選択が重要です。

まず2WDは、常に前輪で駆動するシンプルな構造です。部品点数が少ないぶん車両重量が軽く、燃費性能にも優れています。実際にWLTCモードでは2WDの方が1km/Lほど燃費が良く、維持費の面でも有利です。また、走行感としても軽快で素直なハンドリングが魅力となっています。

一方で4WDは、前述のようにE-Fourシステムを採用しており、滑りやすい路面や登坂時に後輪に自動でトルクが配分されます。そのため、急な雨や雪などの天候に強く、安心感があるのが大きな特徴です。さらに、カーブでの安定感も向上し、高速道路や山道などではその効果が体感できる場面が多くあります。

ただし、AWDは2WDに比べてシステムが複雑な分だけ重量が増し、燃費は若干劣ります。また、車両価格もおおよそ20万〜30万円ほど高くなるため、コスト面での検討も必要です。

このように、2WDは燃費とコスト重視の方に、4WDは安全性や悪路走破性を重視する方に向いています。自分の生活スタイルや走行環境を見直したうえで、どちらの駆動方式が最適かを考えることが大切です。

4WDのシステムの種類と特徴

4WD(四輪駆動)にはいくつかの異なるシステムがあり、それぞれに特徴と適した使用環境があります。代表的な4WDシステムとしては、パートタイム4WD、フルタイム4WD、そして電子制御式のオンデマンド4WDが挙げられます。

パートタイム4WDは、通常は2WD(主に後輪駆動)で走行し、ドライバーが必要に応じて4WDへ手動で切り替える方式です。オフロード車などに多く採用されており、ぬかるみや雪道などの過酷な状況で高いトラクション性能を発揮します。ただし乾いた舗装路で4WDにしたまま走行すると、タイヤや駆動系に無理な負荷がかかることがあるため注意が必要です。

次にフルタイム4WDは、常に4輪すべてに駆動力を分配して走行する方式です。前後のトルク配分は状況に応じて自動調整され、滑りやすい路面やカーブでも安定した走りを実現します。このシステムは切り替え操作が不要であり、天候や路面状況の変化に強いため、悪路が多い地域での利用に適しています。

最後に電子制御式4WDは、日常は2WDで燃費効率を重視しながらも、タイヤの空転や路面の滑りを検知すると自動的に後輪へ駆動力を配分するタイプです。現在のSUVやクロスオーバー車に多く採用されており、街乗りから雪道まで幅広く対応できます。

このように、4WDの仕組みにはそれぞれ特性があります。走行環境や使い方に応じて、最適なシステムを選ぶことが安全性や快適性につながります。

NXの4WDのフルタイムの仕組み

レクサスNXの中でもNX350は、フルタイム4WDに該当するシステムを搭載しています。このフルタイム4WDは、常に前後のタイヤに駆動力を分配しながら走行する方式で、ドライバーによる切り替え操作は不要です。

この仕組みでは、電子制御によって前後のトルク配分が自動的に調整されます。たとえば、乾いた舗装路を走行しているときは前輪に多くの駆動力を配分し、滑りやすい状況や急な登り坂などでは後輪への駆動を強めることで安定性を確保します。トルクの配分範囲は、前後で75:25から50:50まで変化し、路面状況に応じて最適なバランスが保たれるよう設計されています。

このタイプの4WDは、走行中に突然雨が降っても、ドライバーが気づかぬうちに適切な配分に切り替わっているため、安心して運転を続けることができます。特に高速道路での急なカーブや追い越し時にも、車体のバランスを崩さずに安定感のある走行が可能です。

ただし、フルタイム4WDは構造上、車両重量がやや増える傾向にあり、その結果として燃費は2WDよりもやや劣る点には注意が必要です。また、システムが常に作動しているため、メンテナンスにも一定の配慮が求められます。

このようにNX350のフルタイム4WDは、高速走行や天候の急変に強く、常に安心感を提供してくれる点が大きな魅力です。車両性能を活かしつつ、安全性を重視する方に向いているシステムと言えるでしょう。

トレイルモードの使い方と注意点

トレイルモードは、レクサスNXのAWDモデルに搭載されている走行支援機能です。このモードを活用することで、滑りやすい路面や段差のあるオフロードでも車両の安定性を保ちながら走行することが可能になります。具体的には、4WD制御とブレーキ制御、駆動力配分を統合的にコントロールし、タイヤの空転を最小限に抑える仕組みです。

トレイルモードを使用する際は、運転席にある「Trail Mode」スイッチを押すだけで起動します。スイッチを押すと、マルチインフォメーションディスプレイに専用の表示灯が点灯し、モードがONになっていることを確認できます。解除したいときは、再度スイッチを押すことでOFFに戻すことができます。

このモードは、泥道や砂利道、雪が残る未舗装路などの悪路走行時に効果を発揮します。特に、片輪だけが空転しているような状況でも、トレイルモードは適切に制御を行い、駆動力を確保しながら前進をサポートします。

ただし、使用にはいくつかの注意点があります。まず、トレイルモードはあくまで一時的に走破性を高めるための機能であり、長時間の連続使用は推奨されていません。使用状況によっては関連部品に負荷がかかりすぎて、システムが一時的に停止することがあります。その場合は、「TRC OFFしました」という表示が出ることがあり、しばらく走行を控える必要があります。

さらに、トレイルモードは万能な機能ではありません。過信してスピードを出し過ぎたり、過酷な地形に無理に突入したりすると、かえって危険な結果を招く可能性があります。モードを使用する際は、必ず表示灯が点灯していることを確認し、安全に配慮した運転を心がけましょう。

このようにトレイルモードは、悪路での走行支援として有効なツールですが、状況を見極めたうえで正しく使うことが大切です。適切に活用すれば、安心してアウトドアや雪道ドライブを楽しむことができるでしょう。

レクサスNXの4WDの切り替えは必要か?

  • 雪道でのNXのAWDの性能とは
  • AWDの性能・必要かどうかの判断基準
  • FFとAWDの燃費や走行感の差
  • 4WDモデルと2WDモデルの選び方
  • トレイルモードと悪路走破性の関係
  • 都市部と降雪地での4WDの必要性

雪道でのNXのAWDの性能とは

レクサスNXのAWDは、雪道での走行において優れた安定性を発揮します。これは、電子制御によって前後輪へのトルク配分を自動調整するE-Fourシステムや、NX350に搭載されるフルタイムAWDによるものです。いずれの方式でも、路面状況に応じて最適な駆動力が働くため、滑りやすい環境でも安心感のある走行が可能になります。

例えば、発進時に前輪がスリップすると、システムは即座に後輪にもトルクを配分し、スムーズな加速をサポートします。特に圧雪路や凍結路では、タイヤが空転しやすいため、こうした制御は安全性を大きく高めてくれます。また、カーブを曲がる際にもトルクの配分が最適化されることで、横滑りを抑えて車両の姿勢を保ちやすくなります。

さらに、NXにはトレイルモードという専用の悪路支援機能があり、これを活用すれば、片輪だけが滑っているような複雑な雪道でも走破性が向上します。このモードは必要な場面だけオンにでき、過剰な介入を避けられる点も扱いやすさの一因です。

ただし、AWDであってもスタッドレスタイヤなどの適切な装備は欠かせません。AWDはあくまで駆動力の分配による安定化を行うものであり、物理的なタイヤのグリップ性能までは補えないからです。この点を踏まえて、安全運転と装備の準備を怠らないようにしましょう。

AWDの性能・必要かどうかの判断基準

AWDが本当に必要かどうかは、あなたのライフスタイルや使用環境によって判断できます。すべてのドライバーに必須というわけではなく、AWDの性能が活きる場面がどれだけあるかが重要です。

まず、降雪地域や山道をよく走る方であれば、AWDは非常に頼もしい存在になります。例えば急な坂道や滑りやすい路面で、後輪にも駆動力が加わることで発進性が高まり、走行中のふらつきも抑えられます。また、高速道路での雨天走行などでも、AWDは直進安定性に貢献します。

一方、都市部や平坦な道路を中心に走る場合は、AWDの恩恵を受ける機会は限定的です。その分、車両価格や燃費、メンテナンスコストといった面では2WDの方が優れています。NXでは約20万円以上の価格差があり、燃費もWLTCモードで1km/L程度の違いが見られるため、経済的な要素も無視できません。

さらに、AWDが搭載されているからといって、すべての危険を回避できるわけではないことも理解しておくべきです。ブレーキ性能やタイヤの状態、運転技術の方が影響する場面も多いため、「AWDだから安心」と過信するのは避けましょう。

最終的には、自分の走行シーンを想像してみることが判断のカギになります。年間を通じて雨や雪、荒れた路面を頻繁に走る機会があるなら、AWDは心強い装備です。そうでない場合は、2WDでも十分な性能を発揮することが多いです。どちらが自分にとって合理的か、機能とコストのバランスを見極めることが大切です。

FFとAWDの燃費や走行感の差

FF(前輪駆動)とAWD(全輪駆動)では、車の走り方や燃費性能に明確な違いがあります。レクサスNXの場合でも、その差は日常の運転で感じられる場面があります。

まず燃費についてですが、一般的にFFはAWDよりも軽量な構造で、駆動系のロスも少ないため、燃費に優れています。NXでは、同じグレードで比較した場合、FFの方が1km/Lほど燃費が良くなる傾向があります。これは後輪駆動用のモーターや関連部品が省かれる分、重量が軽くなることが要因です。

走行感にも違いがあります。FFは前輪で引っ張るようにして進む構造のため、軽快で自然なハンドリングが特徴です。市街地走行や狭い道での取り回しにも優れており、普段の通勤や買い物といった日常使いには適しています。

一方でAWDは、四輪すべてに駆動力が分配されることで、路面への接地感が高く、安定性があります。雨天時の高速道路や雪道、山道といった変化の多い道では、AWDの安心感が心強いポイントとなります。ただし、この安定感は走行性能向上のために追加された部品によるものであり、そのぶん燃費と価格にはやや不利となります。

こうして比べてみると、燃費と軽快さを重視するならFF、安全性や安定感を求めるならAWDという使い分けがわかりやすいでしょう。どちらの特徴が自分の用途に合っているかを考えることが重要です。

4WDモデルと2WDモデルの選び方

4WDモデルと2WDモデルのどちらを選ぶかは、使い方や生活環境を基準に決めるのが合理的です。どちらにもそれぞれの強みがあるため、単純に「どちらが優れているか」ではなく、「どちらが自分に合っているか」が選択のポイントになります。

2WDモデルは、車両価格が比較的安く、燃費にも優れています。また、機構がシンプルで車重も軽いため、日常的な街乗りや短距離の移動には向いています。都市部での使用が中心で、悪天候や雪道を走ることがほとんどないのであれば、2WDでも十分な性能を発揮します。

一方、4WDモデルは滑りやすい路面や悪路、高速走行時の安定性に優れており、安心して走行できるという利点があります。特に冬場に雪が降る地域や、山間部への移動が多い人にとっては、安全性の面から見てもメリットが大きいです。また、アウトドアやレジャーで未舗装の道を走る機会がある場合にも、4WDは選ぶ価値のある装備と言えます。

とはいえ、4WDは価格が高めで、燃費やメンテナンスコストもやや上がる傾向があります。この点を考慮し、走行シーンや予算に応じた選び方をすることが重要です。

最終的には、どんな道をどのように走るのか、そしてどの程度の安心感や走破性を求めるかによって最適な選択肢は変わってきます。自身のカーライフを具体的にイメージしながら検討してみましょう。

トレイルモードと悪路走破性の関係

トレイルモードは、悪路での走破性を高めるために設けられた走行支援機能です。NXのAWDモデルに搭載されており、砂利道や泥道、起伏のある地形など、タイヤが空転しやすい環境で効果を発揮します。

このモードをONにすると、車両の4WD制御、ブレーキ制御、駆動力配分が連携して動作します。例えば、右前輪が浮いてしまっているような状態でも、残りの3輪に適切な駆動力を配分し、進行を助けるように制御が働きます。これにより、片輪の空転に惑わされることなく、車体が前に進む力を得られます。

また、ブレーキが空転しているタイヤに軽く制動をかけることで、トルクを効率的に地面に伝える仕組みになっています。一般的なAWD制御と異なり、よりきめ細かな調整がなされるため、厳しい路面状況でも高い走破力を維持することができます。

ただし、トレイルモードは万能ではなく、使い方を誤るとシステムに過剰な負荷がかかることがあります。長時間連続で使用すると、自動的にモードが解除されるケースもあります。そのため、使用は必要な場面のみにとどめ、通常の舗装路ではOFFにしておくことが推奨されます。

このようにトレイルモードは、舗装されていない道や滑りやすい悪路を走る際に、NXの走破性を引き出すための強力なサポート機能といえます。

都市部と降雪地での4WDの必要性

4WDの必要性は、住んでいる地域や車の使用目的によって大きく異なります。特に都市部と降雪地では、その価値に明確な差が出てきます。

都市部に住んでいる場合、道路はほぼ舗装されており、天候による路面状況の変化も少ない傾向があります。そのため、4WDでなくても安定した走行が可能で、2WDでも十分に対応できます。むしろ、燃費性能や価格面での利点を重視し、2WDを選ぶ人も多いのが現実です。駐車場や狭い路地での取り回しやすさも、2WDの軽快さが役立つ場面です。

一方、降雪地や山間部などでは状況が変わります。積雪や凍結といった滑りやすい環境では、4WDの安定性が非常に重要です。例えば、交差点での発進や坂道の登り下りでは、4輪に駆動力がかかることでスリップを抑制し、より安全に運転することができます。さらに、雪の上での旋回時にも車体がふらつきにくく、安定感を持った走行が可能です。

加えて、降雪地では急な天候の変化にも対応する必要があるため、4WDの恩恵はより大きくなります。日常的に雪道やアイスバーンを走る機会があるなら、4WDは快適性と安全性の両面から見て有効な選択肢です。

このように、都市部ではコストや燃費を重視して2WDを、降雪地では安全性と走破性を重視して4WDを選ぶというのが、現実的かつ合理的な判断基準となります。

総括:レクサスNXの4WDの切り替えの特徴と選び方まとめ

  • NXの4WDは電子制御式で自動的に切り替わる
  • 手動での2WD・4WD切り替え操作は不要
  • ハイブリッドモデルはE-Fourシステムを採用
  • NX350はフルタイム4WDで常時前後に駆動力を配分
  • 前後のトルク配分は75:25から50:50の範囲で変動
  • トレイルモードは悪路での走破性を高める機能
  • トレイルモードは必要時のみ使用し、連続使用は非推奨
  • 2WDは軽量で燃費に優れ、都市部に適している
  • 4WDは雪道や悪路、高速走行時の安定性に優れる
  • FFは軽快な走行感で取り回しやすい
  • AWDは濡れた路面や坂道での安心感が高い
  • 4WDは価格と燃費で2WDより劣るが安全性は高い
  • スタッドレスタイヤなどの装備はAWDでも必要
  • 都市部では2WD、降雪地では4WDが合理的な選択
  • ライフスタイルと走行環境に応じた選び方が重要

Follow me!

PAGE TOP